専門技術者がいなくても、導入・運用できる、WiFiネットワークと情報収集システムです。
          誰でも、簡単に構築できる
メッシュWiFiネットワーク。 
        
          誰でも、簡単に構築できるメッシュWiFiネットワーク、そして、
          現場設備から情報を収集・送信するエッジPCとアンテナを組わせたスマート・サテライトで構成されます。
          サテライトには、1台で多くの対象を撮像できるPTZカメラ等が接続できます。
        
        <NW構築画面>
誰でも、簡単に、Wi-Fi無線ネットワークを構築・管理ができるように、設定をサポート&ガイドしてくれるソフトウエアです。
            「DX-NET Manager」は、サテライト・ユニット(SS)リストの自動作成、SSユニットのリモート設定と管理、電波環境可視化&管理、といったネットワーク管理に関する様々な機能を網羅しています。
            また、通信障害が発生した時には、障害箇所を通信経路から特定してくれます。
          
            各サテライト(=アンテナ)の通信状態が良好かどうかを色分け表示します。【 緑色「良好」、黄色、「弱い」、赤色「通信不可」】
            通信不可の時、通信相手との中間点に補助アンテナを仮設置し、通信状態が「良好」になったかこの画面で確認します。
            すべてが良好(緑色)になれば、仮設置したサテライトを本設置します。 これで最適化が完了します。
          
            WiFi通信を最適化するために、現場でタブレットPCを使って通信状態を見える化、操作・設定を可能にしました。
            サテライト(=アンテナ)の位置を目視確認して、どの辺りにアンテナを追加すれば良いかを推測。
            追加アンテナを仮設置したら、タブレットPCの画面で通信状態を確認します。
            すべてのサテライトの通信状態が「良好」(緑色)になったら、仮設置したアンテナを「本設置」します。
            タブレットPCは、現場操作だけで、データ収集機能はありません。
          
            ネットワーク通信内のSSユニット(アンテナ)を自動で検知して、SSユニットリストを自動生成します。
            アンテナは独自のIDを有していますが、ユーザー誰もが理解する独自の名称を付加できます。
            もし、新たな通信源がネットワーク内に発生すると、自動的に検知して、告知します(侵入者の検知機能)。
          
            SSユニットの通信電波状態が良好かどうか?をモニターして、通信状態を見える化します。
            通信が不安定なSSユニットは、「黄色」「赤色」で表示されます。
            通信不安定なSSの近くに、補助アンテナを仮置きして、通信状態を目視確認、良好な位置に本設置して、ネットワークを構築できます。
          
DX-NETに接続するSSユニットの通信状態、SSユニットが接続する機器が正常動作しているかを監視します。(正常動作診断機能)
SS-PC(エッジPC)からのデータ・フォルダを収集、管理します。(DX-FTP:データ収集機能)
※1:ネットワーク通信範囲内に、インターネット接続機器が侵入した場合は、その機器経由で進入可能です。
        専門技術者がいなくても、導入・運用できる、
        WiFiネットワークと情報収集システムです。
      
        新型のメッシュWiFi用アンテナには、プロセッサー、電波受信センサ、発信電波強度制御機能が内蔵されています。
            メッシュ方式(マルチポップ機能)と組合わせて、送信先までの最適接続ルートを自動検出して、送信します。
            障害物が現れて電波が弱くなった時は、迂回ルートを自動検出して送信を実行する、高度な接続性を提供します。
          
一度、メッシュWi-Fiネットワークを構築してしまえば、後から、SSユニット(サテライト)を追加することができます。 求められる通信頻度や通信データ量によって、通信速度は変わりますが、ひとつメッシュWi-Fiネットワークに対して、SSユニット数は、200台まで増やすことが可能です。
ネットワーク範囲内に、何らかの障害が発生して、それまでの接続先との電波が弱くなった時、メッシュWi-Fiでは、もっとも電波が強い(=一番近くにある)SSユニット(サテライト)に、自動的に接続先を切り替えて、通信経路を確保して、通信を継続します。
建物の構造や電波干渉の都合で、Wi-Fi接続が途切れがちになってしまう現場の対策に最適です。 一度、メッシュWi-Fiネットワークが構築できさえすれば、通信環境が変化しても、Wi-Fi対応デバイスの使用を可能にできます。
              サテライト・ユニット(SS)は、「Wi-Fiアンテナ+産業用ファンレスPC+アプリ・ソフトの組合せユニット」です。
              PCは、LANポート、RS232C/422/484のシリアルポート、DIOなど各種インターフェイスを装備しています。
            
            エッジPCは、PTZカメラの制御、撮像位置・撮像時間の記憶と制御、そして撮像を行い、ホストPCに、画像フォルダを送信します。
            ONVIF対応のカメラは、どのメーカー品でも接続できます。
            
          CPU
10-core 13th Gen Intel® Core i7-1365UE Processor (Raptor Lake-P)
GPU
Intel® Iris Xe Graphics eligible
シリアルポート
2 x COM RS-232/422/485
USBポート
3 x USB 3.2 & 2 x USB 2.0
イーサネット
2 x LAN Intel® I226 2.5GigE LAN supports TSN
寸法・重量
L 228.0mm x W 150.0mm x H 32.6mm, 1.6 kg
動作温度
-25°C to 70°C
            
            
        いつ、どこで、何をするのか? を定義するだけのタスク・ブロック(TB)
        管理者がやる仕事の内容を、手順に沿って入力するようなものです。
        先ず、何(What)をするのか?
        
            メニューから「カメラ撮像」、次に使うカメラを選択します。
            すると、カメラ設定画面になります。
            PTZカメラの場合は、P=回転角度、T=チルト角度、Z=ズーム量、を設定します。
            次は、いつ(When)実行するか?を設定します。 標準設定は、「毎時何分」です。
            これで完了です。
            システムソフトウエアは、設定した時間に撮像し、自動的にホストPCに画像データを送信します。
            画像データを受信したHOST-PCは、モニターに画像を表示します。
            
          
          通常のカメラの場合、見たい対象の数だけカメラ台数が必要になります。 対象物が多いと、カメラ台数が増えて設置や管理が大変です。
          P=回転、T=チルト、Z=ズーム、できるPTZカメラを使えば、1台で多くの対象を撮像できて経済的です。
        
        PTZカメラの設定は、現場で、WiFi付きタブレットPCを使用します。 カメラ映像を見ながら操作して、設定できます。
          通常、アンテナ付きサテライト(SS)は、障害物の少ない床から高い位置(2m高程度)に設置されるケースが多く、エッジPCへの接近性は良くありません。
          そこで、エッジPCの電源ON/OFF、アプリケーション・ソフトウエアのインストール・設定は、HOST-PCから、ネットワーク経由、遠隔で行えます。SS-PCに直接、触れる必要はありません。
        
          DX-field NETでは、HOST-PCから遠隔、一括でエッジPCの電源ON/OFFができます。
          SS-PCのアプリケーション・ソフトウエアは、HOST-PCから、ネットワーク経由で、インストトール、設定されます。
          PTZカメラの制御・設定は、現場で、Wi-Fi付きタブレットPCから、カメラの画像を見ながら操作、設定できます。
        
          多くのサテライトがある場合、個別にPCを起動したり電源OFFするのはめんどうな作業です。
          DX-field NETでは、サテライトPCの起動、電源OFFは、HOST-PCから遠隔で行います。
          複数のPCがある場合、「一括起動」「一括電源OFF」もできます。年末年始の長期休業の時、便利な機能です。
          サテライトPCの電源OFFをしても、WiFiアンテナは電源遮断されず、WiFiネットワークは機能します。メンテナンス作業で、サテライトPCを使いたい時は、使いたいPCだけを、個別に起動することもできます。
        
        
        
        ①モニター画面上の数値情報
②アナログメーター類(AM,VMなど):メーター
 の針の差す数値の読取り
③操作盤面上のランプ等表示の読取り(表示ラン
 プの認識やOCRなど)
④アラート機器の表示の認識:画面内のターゲ
 ットを選択、ランプONを認識など
              
                アナログ・メーター類、7セグの読取り
                シグナルタワーの認識